職員紹介

職員紹介
横山職員

システム部 システム開発グループ

2021年入職

横山職員

ライフワークバランスを重要視する私にぴったりな職場です

続きを読む

◆東都生協への入協のきっかけを教えてください。
就職エージェントからご紹介頂いたのがきっかけでした。生協として組合員の生活を身近に感じながら、社会問題や地域活性化に広く貢献できる組織であることを知り、その一助になりたいと思い入協を決めました。また、17時に業務が終わるのはライフワークバランスを重要視する私にはぴったりで、福利厚生がしっかりしているところも魅力的でした。

◆現在はどのようなお仕事をしていますか?
主な仕事内容は組合員からの要望に応えるためのシステム改善や、新しい取り組みを進める上で必要となる新システムの設計や開発を行っています。その他にも職員が利用する様々なシステムのユーザーアカウント管理なども担当しています。

◆どんな時にやりがいを感じますか?
新規プロジェクトのように、変化をもたらす取り組みに参加する時は特にやりがいを感じます。

◆上司や部下、仲間との印象に残っているエピソードを教えてください。
「もっとこうしたほうが良いのでは?」と意見した時に「いいね!試してみよう!」と前向きに受け入れてもらえることが多く、上司や部下という関係を超えて柔軟に意見を交わせる環境にいると感じます。

◆就活生へのメッセージをお願いします。
就職活動を進める中で、仕事を通じて「何をやりたいのか、何を得たいのか」悩む方も多いと思います。焦ることなく悩みと向き合い、ご自身の納得できる就職活動となるよう、応援しています。

続きを読む

青井マネージャー

商品部 食品第2グループ

2007年入職

青井マネージャー

新しいステージで出逢う人を大事にしてください

続きを読む

◆東都生協への入協のきっかけを教えてください。
幼少の頃から地元の生協の食品で育ってきたので、生協という組織で地域の人たちのために働くことに自然と親しみを感じていました。学生の頃から環境問題について関心があり、仕事の一環として自分が行動を起こし、関われる職業でもあると感じたことがきっかけです。

◆入協何年目ですか?また、現在までに経験した部署をおしえてください。
17年目です。共同購入事業部(配達)、拡大推進部(営業)、商品部(バイヤー)を経験しました。

◆現在はどのようなお仕事をしていますか?
商品の導入、企画、開発から組合員に商品を無事お届けするまでの一連の業務を担う商品部で、調味料、乾物系やお菓子、お取り寄せグルメ部門などが関係する食品グループのマネージャーとして取引先と協議をしながら日々業務を進めています。

◆どんな時にやりがいを感じますか?
東都生協ならではの魅力的な商品が沢山あります。それを多くの組合員が気に入って利用して頂いたり、お褒めの言葉を頂くと自分の仕事がお役立ちしていると実感します。

◆就活生へのメッセージをお願いします。
どんな仕事でも明るく前向きに取り組めば、必ず楽しさ、やりがい、幸せを感じることができると思います。自分の周りの人を大事にすることは最も大切なことだと私は感じています。新しいステージで出逢う人を大事にして、自分自身を輝かせていってください!

続きを読む

齊藤副センター長

共同購入事業部 第2エリア 世田谷センター

2006年入職

齊藤副センター長

ひとつの志に向け共に進んでいくことのできる仲間と出会いました

続きを読む

◆東都生協への入協のきっかけを教えてください。
人との繋がりを持てる仕事に就きたいという想いが強くあり、就職説明会で基本理念の「いのちとくらしを守るために」という言葉に感銘を受けたことがきっかけです。

◆入協何年目ですか?また、現在までに経験した部署をおしえてください。
18年目です。供給担当として調布・杉並・入間・世田谷の4センターを経験し、その後チーム長として経験を積み、現在は世田谷センターの副センター長をしています。

◆現在はどのようなお仕事をしていますか?
各課題の目標数値の管理・安全運転指導・休暇等の体制管理などセンターのマネジメントを中心に職員の働きやすい環境作りを意識し業務にあたっています。

◆どんな時にやりがいを感じますか?
組合員から「ありがとう」やお勧めした商品を「美味しかった。また買うね」 等の感謝の声を頂いた時にお役立ちできているという実感が持てます。

◆仕事での成功談・失敗談を教えてください。
CO-OP共済のご案内をした組合員より「説明が丁寧で、分かりやすかった」とお褒め頂きました。2年後に「家族が増えたので説明をまた聞きたい」と連絡頂きとても嬉しかったです。

◆就活生へのメッセージをお願いします。
理念の中の「協同」とは、心を合わせ、力を合わせ助け合って仕事をするという意味です。『職員の個性を尊重しながら互いの弱点は補い合い、ひとつの志に向け共に進んでいくことのできる仲間と出会える』のが東都生協です。

続きを読む